電動車椅子①

介護保険レンタルなどで電動車いすを利用される方が増えてきたように思います。行動範囲が広がるものの、外出時の転倒・転落・冬道での事故などにご注意ください。

 とくに函館の場合はほとんど歩道の除雪をしないので、冬道での利用はかなり難しいと思われます。

 

電動車椅子②

スロープ式の介護タクシーの場合、電動車いすの機種によって乗車方法が異なります。乗車口まで来られましたら、それ以降は運転手の指示に従って乗車してください。

 全ての電動車いすの対応方法を把握している訳では無いですが、介護タクシー川村では電動リクライニング車いすにも対応しています。

 

電動車椅子③

介護タクシーへの電動車いす乗車でよくあるトラブルとして、乗車中に電動にして車輪を空転させる事例があります。それによってフロアシートが簡単に破れてしまいます。

 福祉用具専門相談員が納品前にちゃんと説明してほしいと思いますがケアマネさんに説明しても理解されない方もいます。ちなみにエブリイのフロアシート修理費用は1万5千円以上します。ご注意ください。

電動車椅子④

福祉タクシー事業者で電動車いすの乗車拒否をされる事例をたまに聞きます。理由はいくつかあるようですが聞いた話としては3点あります。

 ➊電動車いすの重量と車両の耐荷重(スロープやリフト)が対応可能か判断できない、❷機種によって乗車方法が異なって対応が難しい、➌トラブルなどによって車両のメンテナンスが発生することを嫌う。


雨対応①

通りすがりの人から雨の日の車いす対応について聞かれたのでポイント4点をまとめます。

 傘を使う。自分はドン・キホーテで売られている「自動開閉折りたたみ傘」を使っています。これはボタン一つで傘が開くだけでなく、もう一回押すと傘が閉じてくれるという機能が付いています。

雨対応②

ご本人に傘を持つ力があるなら持ってもらった方が安全です。車いす介助の基本は「車いす介助と傘を持つのを同時に行うのが危険」だからです。特に段差や傾斜がある場所では、多少濡れても、傘を差さないほうが安全ですよ。

 ちなみに運転手は濡れても着替えなど用意しているので、気にしないで下さい。

雨対応③

レインコートを使う。とくに大雨などは市販の車いす用レインコートで対策しましょう。

 介護タクシー川村では「使い捨て車いす用レインコート(宇都宮製作所)」を車内に常備しています。1枚300円(税込み)で車内販売もしているので御希望の方は問い合わせてください。

雨対応④

毛布でくるまる。特に暴風をともなう雨や、大雪などの場合には、毛布や大きなタオルケットなどで本人を全身包んでしまったほうが安心です。

 介護タクシー川村では「患者等搬送資器材」として毛布を常備しているので。ご利用ください。雨の日も介護タクシーを気軽に御利用下さい。


酸素対応ですか⓪

2023年04月、酸素対応の介護タクシーに関する問い合わせがありました。どこまで対応することを希望しているのか、までは把握できませんでしたが、介護タクシー川村の対応と、どのような対応があるかについて3点、それぞれご紹介します。

 介護タクシー川村は、①酸素(ボンベ)を常備しておりません。また②看護師または医師が車内に常駐しておらず、患者等搬送事業者でもありません。そのため③介護タクシー事業者として酸素の充填を販売業者と契約することもできません。

酸素対応ですか①

介護タクシーが酸素(ボンベ)を常備できる条件とは、医療従事者(医師又は看護師)が患者等搬送用自動車に同乗できる体制を整備している患者等搬送事業者に対し、搬送中の医療行為に必要な医療用酸素を販売する場合に該当し、厚生労働省によって通知が出されています。

 この通知をもとに、販売業者が医療用酸素を販売できる介護タクシー事業者かどうかを確認しています。

 

卸売販売業における医薬品の販売等の相手先に関する考え方について(その2)

(平成24年3月16日)

(事務連絡)

酸素対応ですか②

介護タクシー川村は、搬送中に医療行為が必要との医療機関の指示があれば、医師又は看護師に同乗していただくか、看護資格をもつ有償ボランティア団体のスタッフと都度契約して対応しています。

 また酸素を使用しながらの退院送迎などの場合、あくまでも病院と当事者様との問題であり付添いのご家族様などの責任で車内に載せております。

 ボンベ架台などはありませんが、走行中にも問題ないように設置します。点滴フックなども状況に合わせて対応します。

 

 医療行為と福祉輸送とは切り分けでお考え下さい。

酸素対応ですか③

遠方などからの移動で、酸素が必要であれば「どこまで対応を希望されるのか?」事前にご連絡ください。

①患者等搬送事業は、函館市のホームページをご覧ください。

②看護師の付き添いが希望であれば、有償ボランティア団体さんと介護タクシー川村で連携して対応できる場合があります。③酸素の充填がご希望であれば販売業者の紹介および内容によってはタクシー救援事業で対応出来る場合があります。

 

搬送資器材の一つとして、酸素缶(使い切り1000円/1本)を常備しています。必要であれば対応します。


タクシーと介助料⓪

タクシーがつかまらない問題が起きましたが、高齢者が一般タクシーへの乗車を断られる問題について、介護や福祉の専門が知っておいてほしいポイントを3点まとめました。

 ①一般タクシーも介助料を徴収することは、手続き上認められています。

 ②タクシーとして介助料を徴収してはいけない場面がある、というルールも知っておいてください。

③高齢者や障害者がこれからも一般タクシーを使いやすくなるための一つのアイデアとして。

タクシーと介助料①

 ①一般タクシーも介助料を徴収することは、手続き上認められています。

 

 介護・福祉タクシーだと介助料を取られるのが当たり前だと思っているのに、なぜかタクシー会社も介護・福祉職も利用者も、みなさん「一般タクシーのサービスは無料」と思っている人が多いです。

 一般タクシーが介助料を徴収してはいけない、という法律はありませんし、手続き上も認められています。

タクシーと介助料②

②タクシーとして介助料を徴収していけない場面があるというルールも知ってください。

 

 とはいえ、どんな場面でも介助料をとってもいいのかというと、絶対にダメな場面があります。それはタクシーへの乗降にかかわる部分です。

 厳密にいえば介護タクシーの乗車介助だって該当しますし、「乗るだけで介助料」を徴収することは、乗客の当然の権利を侵害しています。ただし区切りがむつかしいなどの理由で認められています。

タクシーと介助料③

③高齢者や障害者がこれからも一般タクシーを使いやすくなる一つのアイデアとして。

 

 本来であれば一般タクシーに乗ることが可能な高齢者や障害者が、その前後の介助を断られたからと言って介護タクシーに頼むと、そもそも介護タクシーを必要とする方の移動の機会を減らしてしまいますし、移動の自由そのものが無くなります。

 介護福祉の専門職、タクシー協会、行政などがもっと移動の機会確保について考えてみてはいかがでしょうか?


タクシーつかまらない①

2022年12月下旬、一般タクシーに関する問い合わせが相次ぎました。「タクシーがつかまらない」「予約を断られた」「復路は行けないと言われた」「配車センター自体がつながらない」「年末年始は予約できないと言われた」「どこのタクシー会社に電話しても同じ」「待合室がタクシー待ちの患者でいっぱい」「これでは透析に行けない」など。

 大雪のほか、運転手不足などが原因のようです。参考記事:「タクシーや飲食業界、書き入れ時に人手不足 コロナ禍前より運転手25%減」北海道新聞・2022/12/17 23:09 更新

タクシーつかまらない②

介護タクシー川村(福祉輸送事業限定)は、対象となる旅客の範囲が決まっています。この範囲において、可能な限り対応しています。

 また今回のような事態になると継続予約されるお客様もいらっしゃいますが、基本的には「一般タクシーが乗れるなら、それに越したことはない」というスタンスで、都度ケアマネさんにも伝えています。

参考文書:国自旅第169号「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)の許可等の取扱いについて(1)福祉輸送サービスの対象となる旅客の範囲」

貸与車いすは屋内用?①

「福祉用具レンタル車いすは屋内用なので、介護タクシーの車いすを貸してほしい。」という依頼が多いです。ご家族だけでなくケアマネにもいます。せっかくご本人に合った車いすなのに外出に使わないなんて、もったいないです。

 家が汚れるからという理由もあると思いますが、ご本人に合った車いすをご利用ください。介護保険で屋内用・屋外用と使い分けてレンタルする方法もあります。

貸与車いすは屋内用?②

 介護保険で利用できる福祉用具レンタル車いすに、屋内用・屋外用の区別はありません。受診や外出にもご利用ください。

帰宅時にタイヤを拭くなどのお手伝いもいたします。※時間がなくてできない場合もありますのでご了承ください。

 また各種リクライニング車椅子でのご乗車も可能です。ふだんベッド上での時間が多い方もリクライニング車椅子で、受診や外出に介護タクシーをご利用ください。


【遠方からのご予約】

「函館・道南に親がいるけど、付き添いに行けない」

「ワクチン接種会場への同行介助をお願いしたい」

 

介護保険サービスを利用されている場合は、ケアマネさんや利用している施設さんにご相談するのが一番おススメです。市役所や包括支援センターに相談する方法もあります。

 

そのうえで介護タクシー川村としては出来ることは何か?

①(介助が必要な)親に代わって介護タクシーの予約をしたい

→24時間電話対応します。

 ②受診・ワクチン接種の付添いが出来ない

→時間に余裕があれば、タクシー救援事業として「付添い」対応できます。

→有償ボランティア、もしくは訪問介護の自費サービスを紹介いたします。

 ③元気にしているか心配

→タクシー救援事業として、「安否確認」いたします。

 ④日常生活で困っている

→「タクシー便利屋」をご利用ください。30分1000円です。

→【同性介助】の希望があれば事業者を紹介します。

【遠方から安否確認】

「離れて暮らす家族の様子を確認してほしい」

 

どんな些細な要件でもかまいません。例えば、①親の電話がつながらないから見に行ってほしい。②不在にしている実家の状態を確認してほしい。草は伸びていないか?雪が積もっていないか?など

 

 メールによる画像や動画でのレポート送信や、「サービス実施記録簿」など文書での報告にも対応します。

ダウンロード
タクシー救援事業報告書
サービス実施記録簿.pdf
PDFファイル 96.0 KB

【遠方からお支払い】

「函館・道南にいる親の代わりにタクシー代金を払いたい」

 

電話やメールでカード決済が可能です。お問い合わせ下さい。

 銀行振り込みも可能です。

ゆうちょ銀行の場合、

記号:19550

番号:04099451

名前:合同会社SRTK

 

見積書の作成、請求書の送付にも対応します。

 

さぽタク事業者ページでも概算見積もりが可能です。道路状況による変動は反映されませんので、ご注意ください。

NAVITIMEによる、タクシー料金検索ページ。料金設定が当社運賃と異なりますが、参考にして下さい。 

【遠方からのご相談】

「会いに行けないけど、どこに相談すればいいのか」

 

コロナの感染対策が始まって1年以上になりますが、介護タクシー川村には、さまざまな相談がありました。なかにはウチでは対応できないような内容も、たくさんありました。

 

可能な限り、どこに相談すればいいのかを調べて、お伝えしています。

・函館で一人暮らしを始めた子供が不安になっている。

・子供が入学した大学で感染者が出たらしい。

・函館はPCR検査を積極的にしてくれないの?

・発熱症状があると言ったらタクシーに断られた。

・ヘルパーさんが受診同行できないと言う。

 

 


患者等搬送事業について

患者等搬送事業とは

救急車を呼ぶほどの「緊急」ではないが、通院や入・退院、転院など、ストレッチャーや車椅子等で移動したいという場合に、市民の皆さんに安全・安心に利用していただくために、一定の基準に適合した民間の患者等搬送事業者を認定する事業です。

患者等搬送用自動車には、必要な資器材を積載し、応急手当などの講習を修了した乗務員が乗車しております。

(札幌市ホームページより抜粋)

 

患者等搬送事業のニーズ

患者等搬送事業という認定制度が生まれた背景には、

・救急車の利用増大

・介護タクシーなどでの福祉輸送時における緊急時対応の問題

等があるようです(講習会で聴きました)。

最近では救急車と見間違えるような外観の車両や、

誤解を与える名称を名乗る事業者もいるようです。

 

患者等搬送事業の認定表示

介護タクシー川村にて使用する車両には条例に基づいて、

「患者等搬送用自動車(車椅子専用)」というステッカーを表示しています。

また実際に患者等搬送業務をおこなう際には、

「患者等搬送乗務員適任証(車椅子専用)」を携帯しています。

当社の場合、患者等搬送事業も介護タクシーの認可運賃に基づいて運行します。

迎車料金や、介助料金などは原則、発生しません。※タクシー救援事業を除く

 

 

感染防止対策

道路運送法

(運送引受義務)

第十三条 一般旅客自動車運送事業者(一般貸切旅客自動車運送事業者を除く。次条において同じ。)は、次の場合を除いては、運送の引受けを拒絶してはならない。

五 天災その他やむを得ない事由による運送上の支障があるとき。

 

旅客自動車運送事業運輸規則

(運送の引受け及び継続の拒絶)

第十三条 一般乗合旅客自動車運送事業者又は一般乗用旅客自動車運送事業者は、次の各号のいずれかに掲げる者の運送の引受け又は継続を拒絶することができる。

五 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)に定める一類感染症、二類感染症、新型インフルエンザ等感染症若しくは指定感染症(同法第七条の規定に基づき、政令で定めるところにより、同法第十九条又は第二十条の規定を準用するものに限る。)の患者(同法第八条(同法第七条において準用する場合を含む。)の規定により一類感染症、二類感染症、新型インフルエンザ等感染症又は指定感染症の患者とみなされる者を含む。)又は新感染症の所見がある者

 

 


道路運送法第十三条では、運送の引き受けを断ってはいけないことになっています。ただし「やむを得ない理由」として、旅客自動車運送事業運輸規約上において、感染症および患者とみなされる者の運送引き受けを「断ってもよい」とされています。